すみなすものは
言葉なりけり
駄洒落で摑む
漢検1級

 
 


この手がシワにならないように、側柏を触る。

側柏 | ヒノキ科の常緑高木。枝は手のひらを立てたように出て、うろこ状の葉を密生し、表と裏がはっきりしない。春、雄花と雌花とが単生し、球果には突起がある。中国北西部の原産で、植栽される。


馬小屋Cを囲むように育つ苜蓿

苜蓿 | マメ科の越年草。高さ30~60センチで、茎の下部は地上をはう。葉は3枚の小葉からなる複葉。春、黄色の小さな蝶形の花をつける。ヨーロッパの原産で、江戸時代に渡来し野生化。緑肥や牧草とする。からくさ。《季 春》


敗醤を描いた男絵師。

敗醤 | マメ科の越年草。高さ30~60センチで、茎の下部は地上をはう。葉は3枚の小葉からなる複葉。春、黄色の小さな蝶形の花をつける。ヨーロッパの原産で、江戸時代に渡来し野生化。緑肥や牧草とする。からくさ。《季 春》


今日、の友人がおみくじで凶を引いた。説明したら、泣いた。

羌 | 中国古代、青海地方に住んでいたチベット系の遊牧民族。後漢時代に陝西(せんせい)・甘粛に移り、五胡十六国時代に後秦(こうしん)を建国。隋・唐代には一族のタングート(党項)族が有力となり、その一部は11世紀に西夏を建国。


今日のヒーローショーなんですがね、ウルトラマンさんが蹣跚して、戦いの終盤、子どもたちがひいてたんですが。

蹣跚 | [ト・タル][文][形動タリ]よろよろと歩くさま。


鮟鱇とあんこ売る商人。鮟鱇はそれはそれは絶品なんですが、あんこが魚臭すぎて。売れるとでも思ってるんですかね、バカですよ!まぁあんこも買いましたけどね。

鮟鱇 | アンコウ目アンコウ科の海水魚の総称。キアンコウ(ホンアンコウ)とアンコウ(クツアンコウ)の2種がある。全長約1メートル。大きな口をもち、体は縦扁し、丸く、尾は小さい。骨は軟骨が多く、肉は弾力に富む。上唇の上部にある細長い突起を動かして小魚を誘い寄せて捕食。日本の沿岸の海底にすむ。冬季に鍋料理にする。肝臓は特に美味。《季 冬》


本当ですか!?じゃあお言葉に甘えて、と菊いただきます!

鶎 | ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。全長約10センチ、日本で最小の鳥の一。全体に緑褐色で、頭頂が黄色く、雄はさらにその中央が赤い。日本では亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬には平地に移動する。まつむしり。《季 秋》


ここで金雀枝を見られるとは何かの縁だ。

金雀枝 | 《(スペイン)hiniestaから》マメ科の落葉小低木。枝は緑色で細く、しだれる。葉は3枚の小葉に分かれ、互生。初夏、黄色の蝶形花をつける。ヨーロッパの原産。花びらに赤色の入るものや白花の品種もある。《季 夏》


輜重を運ぶときの音を集めたCD、試聴できますが。

輜重 | 軍隊の糧食・被服・武器・弾薬など、輸送すべき軍需品の総称。


桃太郎がいい?それとも、胡孫眼にサルの子仕掛け、近寄って来た人間を食べる妖怪のお話がいい?

胡孫眼 | サルノコシカケ科のキノコの総称。一般に多年生。木質で、樹幹に寄生し、半円形の卓状に広がり、木を腐らせる。乾いたものは非常に堅い。観賞用・細工品・薬用などに利用され、種類が多い。《季 秋》


ご一緒にたらの嫩芽丼がおすすめですが、いかがですか?

嫩芽 | 若い芽。新芽。


55階建て高級マンションの55階にいる沙蚕。その向かいの賃貸アパートに居るおれ。

沙蚕 | 多毛綱ゴカイ科の環形動物。体はひも状で、体長5~12センチ。70~130個の各環節の両側に剛毛の生えたいぼ足がある。河口や内湾の泥底にすみ、釣りのえさにする。ゴカイ科にはイトメ・ジャムシなども含まれる。


バイト情報誌の高額バイトで見つけた「溝壑におつ仕事」という変な名前の仕事で現場に連れて来られ、ここに1か月居ろと言われた。

溝壑 | 〔名〕みぞや谷間。貧困などのために路傍で倒れ死ぬ場合などに用いる。


仄聞したところでは、あの夜、10足分のビーチサンダルが一瞬のうちに消えてなくなったそうだ。

仄聞 | [名](スル)少し耳にはいること。人づてやうわさなどで聞くこと。


全世界を恐怖に陥れた殺人マシンが蕁麻疹にかかり壊れた。

蕁麻疹 | 急にかゆくなって平たい紅色の浮腫(ふしゅ)を生じる発疹(ほっしん)。漆(うるし)などの植物や鯖(さば)・卵などの食品、また、寒冷刺激などによって起こり、数分から数時間で消失する。


1.このてがしわ 2.うまごやし 3.おとこえし 4.きょう 5.まんさん
6.あんこう 7.きくいただき 8.えにしだ 9.しちょう 10.さるのこしかけ
11.どんが 12.ごかい 13.こうがく 14.そくぶん 15.じんましん



1級編 目次






































準1級編 目次